理事長挨拶
理事長挨拶

へき地と言えば、人口減少が著しく、高齢化が進み、物理的資源や人的資源が乏しいといった不利性に目がいきがちですが、発想を転換すれば、生活の全体性や地域把握が容易であり さらに、地域特性に基づく生活者の知恵に学んだ地域ケアシステムの創造が可能であるという有利性を有しています。学術集会やエクスカーションで紹介される実践は、まさにその地域のオーダーメイドのケアシステムであることを物語っています。ただ、住民を交えた多職種の工夫と知恵が詰まったケアシステムが進化し継続していくためには、それを担う看護職の人材育成や学習支援、そしてサポート体制の構築が必要です。さらに、遠隔医療をはじめとする広域的なへき地保健医療支援体制の整備が進む中で、エビデンスの蓄積も学会の役割と考えています。
本学会では、ルーラルナーシングの教育研究者や実践者の交流の場として、毎年学術集会を開催しています。今年は第20回学術集会と20周年記念事業を企画し、多くの皆様の参加をお待ちしています。また、年一回ではありますが学会誌を発刊しています。教育研究者と実践者の共同研究もあって、ルーラル地域での実践に基づく興味深い示唆を与えてくれます。さらに、今期の学会活動の予定としては、へき地で勤務する看護職の人材育成や学習支援を目的に2024年に立ち上がった教育研究委員会の活動を軌道に乗せ、講演会やシンポジウム等を企画し発信することや、学会員の増員特に実践者の増員に努め、ルーラル地域での実践の紹介や教育研究者との交流の機会を増やすことを計画しています。また、設立20周年を記念し「日本ルーラルナーシング学会20周年記念誌」を発刊いたします。
第7期前期(2023-2024年度)に引き続き、後期(2025-2026年度)も理事長を拝命いたしましたが、まだまだ経験不足・力不足でございます。会員の皆様の学会活動へのご参加、ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
2025年4月
日本ルーラルナーシング学会
理事長 大西美智恵